カテゴリ:PSO2( 4 )
1
▲
by ginseiseki
| 2013-05-03 13:40
| PSO2
▲
by ginseiseki
| 2013-04-27 11:28
| PSO2
先日、メディア向けの発表会が行われ、今週のファミ通でも4ページに渡る記事が掲載されたりと、来月中旬に予定されているαテストに向けて、PSO2に関する様々な情報が出てきました。
キャストフォースについて
今週発売された週刊ファミ通1182号にて、ハニューム(男ニューマン・ハンター)、フォーキャシール(女キャスト・フォース)、フォーキャスト(男キャスト・フォース)がプレイヤーキャラとして選択できることが明らかになりました。
前作であるPSOはアンドロイドは機械生命体であるために魔法の一種であるテクニックを使えないよう設定でした。
しかし、PSUシリーズでは戦闘タイプを自由に選択出来るというゲームシステム上、キャストでもフォース系タイプを選択できました。とはいえ、ゲームシステム上出来るというだけで、能力値の関係上、普通ならまず選ばない、明らかに不利な組み合わせでした。
PSO2がPSUシリーズ同様、自由にタイプを変更できる、あるいは一度選択したら変更できないのどちらかは別にして、ファミ通に掲載されているフォーキャストのイラストは、明らかに魔法使いを連想させるデザインでした。
もしかしたら、あえてキャストでフォースを選択する利点が用意されているかもしれませんね。今回はケインやロッド系で直接殴るというアクションが復活していることですし。
タイプについて
世界観が一新されているとは言え、仮にもPSOの続編であるためか、戦闘タイプはシンプルにハンター、レンジャー、フォースの3つです。
公式サイトによると、キャラクター自身にレベルはなく、タイプにレベルが設定されて、レベルアップするたびに獲得するポイントを消費して、スキルを修得するという成長システムになっています。
この事から、私はPSO2はタイプの変更が可能ではないかと考えています。変更不可ならば、わざわざキャラレベルをなくしてタイプにレベルを設定するなんて遠回りなことをする必要がないですからね。
なお、公式サイトに、後述するスキルツリーの確認画面のスクリーンショットがあるのですが、そこにはサブクラスなるものがあるのがわかります。もしかしたら、メインをハンター、サブをフォースにして、PSUのウォーテクターのようなプレイが可能かもしれません。あるいは、サブ専用クラスも考えられます。
スキルツリーについて
PSO2のスキル習得はツリー制となっています。あるスキルを習得すれば、次のより上位のスキルが習得できるというわけです。
これも公式サイトのスクリーンショットから様々な情報が分かるのですが、私が気になったのは『追加スキルツリー総数』、『スキルツリー追加』、『スキルツリー名前変更』の三つです。
『スキルツリー追加』という項目があることから、スキルツリーははじめから決まっているものではなく、複数のスキルツリーからプレイヤーが選択して、スキルを習得していくのでしょう。しかし、気になるのが『名前変更』の項目です。なんだか、スキルツリーはプレイヤーが作るようにも感じます。
能力値について
公式サイトのスクリーンショットには、キャラクターの能力値を表示しているものがありました。それによると、能力値は以下の9つです。
・HP
・PP
・打撃力
・射撃力
・法撃力
・技量
・防御力
・反応力
・精神力
気になるのが、射撃力いう能力値です。どうも、ダメージを計算する際に、射撃武器専用の数値が用意されているみたいですね。
これ以外にも物理耐性(3種類)と属性耐性(6種類)というステータスがありました。これらはアイコンで表記されているため、具体的にどういうものかよくわかりませんでした。
ただ、属性耐性に関しては赤、青、黄色、緑、白、紫で色分けされていたので、炎、氷(あるいは水)、雷、風、光、闇なのかもしれません。
まとめ
スクリーンショットからでもいろいろな事がわかってきました。さらなる情報の後悔が楽しみですね。
キャストフォースについて
今週発売された週刊ファミ通1182号にて、ハニューム(男ニューマン・ハンター)、フォーキャシール(女キャスト・フォース)、フォーキャスト(男キャスト・フォース)がプレイヤーキャラとして選択できることが明らかになりました。
前作であるPSOはアンドロイドは機械生命体であるために魔法の一種であるテクニックを使えないよう設定でした。
しかし、PSUシリーズでは戦闘タイプを自由に選択出来るというゲームシステム上、キャストでもフォース系タイプを選択できました。とはいえ、ゲームシステム上出来るというだけで、能力値の関係上、普通ならまず選ばない、明らかに不利な組み合わせでした。
PSO2がPSUシリーズ同様、自由にタイプを変更できる、あるいは一度選択したら変更できないのどちらかは別にして、ファミ通に掲載されているフォーキャストのイラストは、明らかに魔法使いを連想させるデザインでした。
もしかしたら、あえてキャストでフォースを選択する利点が用意されているかもしれませんね。今回はケインやロッド系で直接殴るというアクションが復活していることですし。
タイプについて
世界観が一新されているとは言え、仮にもPSOの続編であるためか、戦闘タイプはシンプルにハンター、レンジャー、フォースの3つです。
公式サイトによると、キャラクター自身にレベルはなく、タイプにレベルが設定されて、レベルアップするたびに獲得するポイントを消費して、スキルを修得するという成長システムになっています。
この事から、私はPSO2はタイプの変更が可能ではないかと考えています。変更不可ならば、わざわざキャラレベルをなくしてタイプにレベルを設定するなんて遠回りなことをする必要がないですからね。
なお、公式サイトに、後述するスキルツリーの確認画面のスクリーンショットがあるのですが、そこにはサブクラスなるものがあるのがわかります。もしかしたら、メインをハンター、サブをフォースにして、PSUのウォーテクターのようなプレイが可能かもしれません。あるいは、サブ専用クラスも考えられます。
スキルツリーについて
PSO2のスキル習得はツリー制となっています。あるスキルを習得すれば、次のより上位のスキルが習得できるというわけです。
これも公式サイトのスクリーンショットから様々な情報が分かるのですが、私が気になったのは『追加スキルツリー総数』、『スキルツリー追加』、『スキルツリー名前変更』の三つです。
『スキルツリー追加』という項目があることから、スキルツリーははじめから決まっているものではなく、複数のスキルツリーからプレイヤーが選択して、スキルを習得していくのでしょう。しかし、気になるのが『名前変更』の項目です。なんだか、スキルツリーはプレイヤーが作るようにも感じます。
能力値について
公式サイトのスクリーンショットには、キャラクターの能力値を表示しているものがありました。それによると、能力値は以下の9つです。
・HP
・PP
・打撃力
・射撃力
・法撃力
・技量
・防御力
・反応力
・精神力
気になるのが、射撃力いう能力値です。どうも、ダメージを計算する際に、射撃武器専用の数値が用意されているみたいですね。
これ以外にも物理耐性(3種類)と属性耐性(6種類)というステータスがありました。これらはアイコンで表記されているため、具体的にどういうものかよくわかりませんでした。
ただ、属性耐性に関しては赤、青、黄色、緑、白、紫で色分けされていたので、炎、氷(あるいは水)、雷、風、光、闇なのかもしれません。
まとめ
スクリーンショットからでもいろいろな事がわかってきました。さらなる情報の後悔が楽しみですね。
■
[PR]
▲
by ginseiseki
| 2011-07-29 18:18
| PSO2
PSO2公式サイト
先日、ファンタシースターオンライン2の公式サイトで、プレイ中の様子を紹介するプロモーションビデオが公開されました。今まで、非常に限られた情報しかありませんでしたが、今回のPV公開でPSO2というゲームがうっすらと見えてきました。
1.世界観について
PVの冒頭にて「無限の宇宙を旅する船団、オラクル」というテロップがでます。『船団』というからには複数の宇宙船で構成されているでしょう。『旅する』という言葉から察するに、マクロスFのように居住可能な惑星を探して宇宙を放浪しているのかもしれませんね。
次に現れる、「未知の星々で待つ、新たな冒険」というテロップ。『星々』と複数形で表現しているので、PSUのように複数の惑星が舞台となるのでしょう。
さらに、おそらくプレイヤーが所属するであろう組織の名前が「アークス」であったり、キャラクターデザインがPSOのリメイクしたようなものであったり、別世界のように見えてPSOとの共通部分が幾つかあります。開発者がインタビューで「ラグオルが舞台ではないがラグオルを感じさせる」と言ったのはこういう意味なのでしょう。
2.戦闘について
まず目をひくのはジャンプアクションの追加と、銃を使っているときはTPSスタイルになることですね。強いアクション性を感じます。
PVでは敵を空中に浮かせて連続攻撃を行ったりしていますね。オリジナルコンボという言葉もでていますから、スキルや通常攻撃の組み合わせを楽しめるのでしょう。PSOでは敵の行動に合わせて、連続攻撃を途中で止めたり、意図的に次の攻撃を遅らせたりしていたので、それがもっとバリエーション豊かになっていると嬉しいですね。
またスキルを使用した場合のシステムはPSPo2と同じようですね。PPが時間経過や通常攻撃を行った際に回復しています。ただし、銃を使う場合は通常攻撃ではPPを消費せず、代わりにリロードモーションが入っていますね。
あと、スクリーンショット集にはフォマールとおぼしきキャラがライフルを構えている姿が写っています。これはPSOのようにタイプに関係なく服装を選べるのか、あるいは単にこの武器はフォース系でも装備できるものなのか、どちらなのか少々気になるところです。
3.最後に
軽くPVを見て、私はこんな風に感じました。単にPSOにステージや武器、モンスターを新しく追加した形でのPSO2を望んでいた人にとっては、期待はずれになってしまうでしょうが、そういった先入観を捨ててみると、十分に面白そうなゲームと私は感じます。
先日、ファンタシースターオンライン2の公式サイトで、プレイ中の様子を紹介するプロモーションビデオが公開されました。今まで、非常に限られた情報しかありませんでしたが、今回のPV公開でPSO2というゲームがうっすらと見えてきました。
1.世界観について
PVの冒頭にて「無限の宇宙を旅する船団、オラクル」というテロップがでます。『船団』というからには複数の宇宙船で構成されているでしょう。『旅する』という言葉から察するに、マクロスFのように居住可能な惑星を探して宇宙を放浪しているのかもしれませんね。
次に現れる、「未知の星々で待つ、新たな冒険」というテロップ。『星々』と複数形で表現しているので、PSUのように複数の惑星が舞台となるのでしょう。
さらに、おそらくプレイヤーが所属するであろう組織の名前が「アークス」であったり、キャラクターデザインがPSOのリメイクしたようなものであったり、別世界のように見えてPSOとの共通部分が幾つかあります。開発者がインタビューで「ラグオルが舞台ではないがラグオルを感じさせる」と言ったのはこういう意味なのでしょう。
2.戦闘について
まず目をひくのはジャンプアクションの追加と、銃を使っているときはTPSスタイルになることですね。強いアクション性を感じます。
PVでは敵を空中に浮かせて連続攻撃を行ったりしていますね。オリジナルコンボという言葉もでていますから、スキルや通常攻撃の組み合わせを楽しめるのでしょう。PSOでは敵の行動に合わせて、連続攻撃を途中で止めたり、意図的に次の攻撃を遅らせたりしていたので、それがもっとバリエーション豊かになっていると嬉しいですね。
またスキルを使用した場合のシステムはPSPo2と同じようですね。PPが時間経過や通常攻撃を行った際に回復しています。ただし、銃を使う場合は通常攻撃ではPPを消費せず、代わりにリロードモーションが入っていますね。
あと、スクリーンショット集にはフォマールとおぼしきキャラがライフルを構えている姿が写っています。これはPSOのようにタイプに関係なく服装を選べるのか、あるいは単にこの武器はフォース系でも装備できるものなのか、どちらなのか少々気になるところです。
3.最後に
軽くPVを見て、私はこんな風に感じました。単にPSOにステージや武器、モンスターを新しく追加した形でのPSO2を望んでいた人にとっては、期待はずれになってしまうでしょうが、そういった先入観を捨ててみると、十分に面白そうなゲームと私は感じます。
■
[PR]
▲
by ginseiseki
| 2011-04-29 14:14
| PSO2
1