残酷描写のゲームの有害指定図書について
どうも、いいネタが思いつかないのでこんな重いテーマを今日扱いことになりました。え?いくらネタがなくてもこれはないだろう?・・・・仕方がありません
神奈川県がグランドセフトオート3を有害図書指定にされてから、大阪府などの自治体が残酷描写のゲームに有害図書指定をかけて販売に制限をかける動きが見られます。「有害指定図書」などと思いっきり、ゲームに対して悪いイメージを持たせる名称は好感をもてませんがが、残酷描写のゲームに販売制限をかけることは私は賛成です。まだ常識やモラルが未完成な子供にこういった残酷描写のゲームを遊ばせるのはいい影響を与えませんからね。私も小学生の弟の前では「バイオハザード」などの残酷描写のゲームを遊びません。
しかし、だからといって販売制限をかけただけで安心をしてはいけません。こういった情操教育に限らず子供の教育の最大の責任者は親です。販売制限がかかっているからといって安心して、子供を放任して無分別にゲームを遊ばせることはよくないことです。よく少年犯罪の原因はゲームといわれますが、子供の情操教育に悪影響を与えるゲームを遊ばせたのは誰でしょうか?それは親です。そもそも親の教育がしっかりしていれば、犯罪をするような輩には成長しません。
・・・・・今度はもっとマシなネタを考えてきます。
今日のスクリーンショット
タイトル:100万メセタの夜景
だって、ネタがないですもん(泣)
神奈川県がグランドセフトオート3を有害図書指定にされてから、大阪府などの自治体が残酷描写のゲームに有害図書指定をかけて販売に制限をかける動きが見られます。「有害指定図書」などと思いっきり、ゲームに対して悪いイメージを持たせる名称は好感をもてませんがが、残酷描写のゲームに販売制限をかけることは私は賛成です。まだ常識やモラルが未完成な子供にこういった残酷描写のゲームを遊ばせるのはいい影響を与えませんからね。私も小学生の弟の前では「バイオハザード」などの残酷描写のゲームを遊びません。
しかし、だからといって販売制限をかけただけで安心をしてはいけません。こういった情操教育に限らず子供の教育の最大の責任者は親です。販売制限がかかっているからといって安心して、子供を放任して無分別にゲームを遊ばせることはよくないことです。よく少年犯罪の原因はゲームといわれますが、子供の情操教育に悪影響を与えるゲームを遊ばせたのは誰でしょうか?それは親です。そもそも親の教育がしっかりしていれば、犯罪をするような輩には成長しません。
・・・・・今度はもっとマシなネタを考えてきます。
今日のスクリーンショット
タイトル:100万メセタの夜景

■
[PR]
by ginseiseki
| 2005-06-26 13:49